関東鉄道
常総線
キハ0・310・350・2100形が2両または3両での運転、
キハ100・2200・2400形が1両での運転を行っている。
キハ0形
国鉄キハ20系の足回りを流用し、車体は新製した車両。
前面に行先表示器が設置されている。



キハ100形
キハ300形(元国鉄キハ30系)をワンマン改造した車両。
キハ101は首都圏色、キハ102は常総筑波鉄道の塗装になっている。
常総筑波鉄道色


首都圏色



キハ310系
国鉄キハ16・17系の足回りを流用し、車体は新製した車両。
当初は前面に行先表示器が設置されていなかったが、後に設置された。

キハ350形
国鉄キハ35・36系の改造車。便所が撤去されている。
キハ353-354はリバイバル塗装、
キハ3518-3519は映画撮影用のスカイブルー塗装となっている。
標準塗装

リバイバル塗装

スカイブルー塗装





キハ2100形
自社発注の車両。床がフルフラットになっている。
在来車との併結が可能。
キハ2000シリーズは方向幕がLEDになっているが、
1次車2101-2102・2103-2104のみ幕式となっている。
1次車

2次車・3次車



キハ2200形
キハ2100の1両版。
単線区間では車内で運賃を精算するため、ドアが片開きで運転席の傍にある。

キハ2300形
キハ2100をベースにブレーキを電気指令式に変更している。
そのため、在来車(含キハ2100・2200)との併結はできない。








キハ2400形
キハ2200をベースにキハ2300の要素を取り込んだ車両。
一部の編成は水海道以南の入線が出来ない。



DD502形
以前は貨物輸送に使われていたが、
貨物廃止後は新型車両の輸送に使われてきた。
最近はブレーキの関係で新型車両の輸送にも使われなくなり
(回送時はキハ2300が牽引)、活躍の場が減っている。

竜ケ崎線
キハ2000形
キハ2100をベースに作られた車両。
線内の全駅のホームが右側にあるので、竜ケ崎方の運転台が右側にある。

関連コンテンツ
音楽館
Last update: 2008.08.01